メンズヘアースタイル
仕事人
2017.10.06

どこまでセーフ?社会人の髪型

社会人の髪型のセーフライン

メンズヘアースタイル

業種や職種、社風によっても異なる

社会人の髪型を考えるとき、多くの就活生がビシッと決めている、黒髪に男性は清潔で整ったスタイル、
女性ならキッチリまとめて前髪も後ろ髪もかからないようなスタイルがスタートラインとなります。

実際に就職してどこまで崩せるかを考えるわけですが、実際には業種や職種、社風や取引先の社風やターゲット客などによっても
差が出るので、実際の職場の先輩たちの平均的なラインに合わせておけば問題はありません。

そのラインを越えたい場合や、お洒落な髪型にしたいという場合、どこまで許されるのか気になります。

髪の長さのNGラインは

髪の長さについては女性の場合はいくら長くても、ビジネス上支障があれば束ねればイメージを悪くすることはありません。

むしろ、極端に短い丸刈りなどは驚かれる場合がありますが、ファッション業界などであれば特段問題にもならず、
一般的な業界であっても取引先との商談のネタにできるなど有利に働く場合もあります。

もっとも、業界や社風によっては女性らしくないなどと言われたり、奇抜過ぎると思われる場合もあるので、
周りの目を気にされる方なら環境をわきまえるのが無難です。
トレンドヘア

男性の場合、短髪であることに大きな問題はありませんが、髪の量などデリケートな問題もなく、
いきなりスキンヘッドにしてくるというのは職場や職種によっては敬遠される場合があります。

スキンヘッドは人によっては怖い印象を与えてしまうので、営業職などでは不利に働くことがあるからです。

また、男性の長髪は賛否両論あるところですが、食品関連など衛生上の問題を指摘される場合は別として、
仕事中は邪魔にならないように束ねておくなど配慮すれば、
よほどお堅い会社などを除いては最近はいちいち注意されたりすることもなく、
清潔な印象を与えていれば取引先や顧客からウケが悪いということも少なくなっています。

カラーリングはどこまでできる

カラーリング
近年、多くの方が年代を問わずカラーリングをファッションとして楽しんだり、
白髪隠しなどに利用していますが、カラーはどこまで自由に選べるのかが問題となります。

一般的な会社や職種であれば、ブラウンはOKだけれど、金髪はNGというのが基本ルールになります。

ブラウンにも色々なカラーがありますが、黒に近いダークブラウンや明るめであっても
金髪やオレンジまで届かないラインが基準範囲です。

金髪に近い印象を与えない範囲で、明るめのブラウンを楽しむ程度がいいですが、
お取引先やお客様の年齢層が高いとか、真面目なイメージを要求されるっ職種ほど色は抑えめがベストです。

また、赤や紫、緑や青といったものは基本的な仕事ではNGとなります。

白髪隠しとして真っ白に染める、うっすら紫にされるというのはありですが、
目立つ紫やピンクはやはり控えたほうがいいでしょう。

過激なスタイルやトレンドヘアのセーフラインは

トレンドヘア
世の中には様々なトレンドヘアーが生まれますが、トレンドヘアーは一般的に受け入れられているものであれば、
通常は職場や仕事先でも受け入れられやすいヘアスタイルです。

一方で、パンチパーマやドレッドヘア、モヒカンなどは避けるのが基本です。

強面な印象を与え、お客様や取引先はもちろん、職場の方とのコミュニケーションもとりにくくなる可能性があり、
仕事がしにくくなるリスクがありますし、そもそも、多くの職場で受け入れられないヘアスタイルとなります。

一般的に見て奇抜と感じるヘアスタイルはしない、仮に職場で許されるような社風があったとしても、
取引先や一般顧客などビジネスのお客様やお相手から見た際に引いてしまったり、
話しかけにくい、相談しにくいと思われる印象を与えるヘアスタイルはしないのが基本です。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

同じタグのついた記事

同じカテゴリの記事