仕事人
2017.12.07

モテ男はこうして加齢臭を防ぐ!

【その原因と対策】

男性の加齢臭の原因とは
自分の体臭にはなかなか気づきにくいものですが、
中年以降の男性は加齢臭に注意した方が良さそうです。

もちろん、個人差があるのですべての人に加齢臭を感じるわけではありませんが、
40代を過ぎるころから中高年独特の臭いが発生しやすくなります。

この加齢臭の原因は、ノネナールという脂肪酸と過酸化脂質が結びつくことによって生じる物質にあります。

つまり、中高年で加齢臭が出てくるのは、加齢により酸化に対する抑制力が低下し、
脂肪酸と過酸化脂質の分泌が増えてしまうことからノネナールの発生が増大するからです。


10代、20代の若い年代の体臭からは、このノネナールはほとんど検出されていません。
文字通り、加齢に伴って発生してくる臭いということになるでしょう。

加齢臭が出やすい部位とは
ワイシャツの襟元からオジサンくさい匂いがすると感じる方も多いように、
耳の後ろは加齢臭が発生しやすいところといわれています。

これは、耳の後ろは皮脂の分泌量が多い部位でありながら、
手入れが行き届きにくい場所でもあるからでしょう。

顔と頭と体を丁寧に洗ったつもりでも、耳の後ろは意外と洗い忘れる人が多いものです。
面積的には小さい耳の後ろ部分ではありますが、忘れずに丁寧に洗うようにしましょう。

【加齢臭対策其の一】

加齢臭対策には、毎日お風呂で汗を流して全身をきれいに洗うことはもちろんですが、
これだけで加齢臭を防ぐことは難しいようです。

加齢臭を減らすには、ノネナールの生成を抑えることが大切です。

日中に汗をかいたら放っておかずにタオルや汗ふきシート等を使ってこまめにふき取るようにしましょう。

お風呂では、おろそかにしがちな耳の後ろやえり足、そして全身をゆっくり丁寧に洗います。

頭皮にシャンプーなどが残っているとそれも匂いの原因になるので、すすぎは念入りに行うことが肝心です。

消臭効果のあるボディーソープや石けんなどに変えてみるのも良いかもしれません。

【加齢臭対策其の二】

食事を見直すことも加齢臭を軽減させる一つの方法です。

お肉が大好きで、魚や野菜はあまり食べないという人は要注意です。

肉食が多い食生活では、栄養バランスが偏るだけでなく、
皮脂の分泌を増やしてしまい酸化しやすい体になります。

肉の量を減らし野菜を多く取るようにして栄養バランスを整え、
外食時にもなるべくあっさり系のメニューを選ぶなど工夫が大切です。

【加齢臭対策その三】

喫煙や過度なストレスは、体を酸化させる活性酸素を増やす一因になります。

活性酸素は、体内の脂質を過酸化脂質に変えてしまい、ノネナール生成の素になりますので、
なるべく活性酸素を抑えたり取り除くように心がけましょう。

タバコを吸うと、抗酸化作用を持つビタミンCが失われますので、
積極的に野菜を食べたり、サプリを摂取したりすることは有効です。

日々の生活の中でストレスフリーになることは難しいかもしれませんが、
食事や睡眠など生活のリズムを整えて、趣味や軽く運動するなどの気分転換を図りながら、
ストレスをため込まないように工夫することが大切でしょう。

【即効性のある加齢臭対策とは】

数多くの加齢臭対策グッズの中で、手軽でおすすめなのがミョウバンです。

ミョウバンを水で薄め、スプレーするだけで加齢臭を防いでくれます。

ミョウバンは、スーパーやドラッグストアで安価で売られていますので、
さっそく買って試してみてはいかがでしょう。

即効性があるので、朝出かける前に気になる部分にサッとスプレーすれば安心です。

間違っても男性用香水で加齢臭をごまかそうとするのはやめてください。

加齢臭と香水の香りが混ざってしまうと、よけいに悪臭となる場合もありますので要注意です。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

同じタグのついた記事

  • 2017.11.08

    職場で実践したい!上司に気に入られる方法6選

    【上司とのコミュニケーションは気持ちの良い挨拶から】社会人になると、上司との人間関係がうまくいくかどうかも働きやすさに関わってきます。ごますりをするのではなく、本当の自分の姿を見せて気に入ってもら...

  • 2017.11.28

    素敵な男性に見られるための声の出し方

    【声はモテる要素の一つ】女性は男性の声に対する意識が強く、声でモテる男性もいるくらいです。声は見た目と同じくらいもしくはそれ以上に重要なものと考えられているので、逆に言えばイケメンでも声が残念とい...

  • 2017.11.07

    社会人は字が汚いと損をする?今日から始められる字の上達法

    【仕事に支障をきたすこともある字の汚さ】学生時代はよく「こんな勉強が将来の役に立つの?」と疑問に思うことがあります。とくに習字などは役に立つのか分からなくて、やる気が起きなかった方は多いでしょう。...

同じカテゴリの記事