体力衰え
仕事人
2017.09.25

無理が効かなくなったら生活習慣の見直しを

これまでと違うと感じたら

久しぶりに友達と飲みにいったら、朝全く起きられず、2日も寝続けてしまった・・・
若い頃は平気だったのに、徹夜で仕事をしたら何日も体がだるくて回復できなかった・・・
こういった経験はありませんか。

これらは老化のサインの可能性があります!

徹夜後などの極端なケースでなくても、
たまにやるスポーツの後の疲れがずっと残っていたり、子供と行事に参加したらどっと疲れが出たり、
休日返上で家族サービスをしたら翌週の仕事がボロボロだったり・・・

疲れを感じるタイミングはさまざまあるかと思います。

体力衰え

人はいつまでも若い頃と同じ状態ではいられません。
次第に体力が減退し、無理が効かなくなっていきます。

それに気づかず、気力だけで頑張っていては、いずれ体を壊してしまいます。

以前と比べて、少しでも無理が効かなくなってきたと感じたら、以下の点を気にしてみて下さい。

生活リズムの見直し

まずは、現在の毎日の平均的な生活スタイルを思い浮かべてみましょう。

就寝時間が極端に遅い、または睡眠時間がわずかしかない日が多くありませんか?

実は体の老化は年齢的なものだけでなく、生活習慣の乱れからも起こるといます。

人間は本来、朝日と共に目覚めて暗くなったら眠るといった生活リズムがあります。
一般的な動物と同じ生活リズムです。

これが乱れるほど体が疲れ、老化も進みやすくなります。
寝起き

とはいえ、現代のライフスタイルでは太陽の動きの通りに生活するのはなかなか難しいかもしれません。
しかし、夜勤などがない方であれば、できる限りこれに近づける生活リズムを作る努力をされるといいでしょう。

毎日は無理でも、週に数回でもこれに近い生活ができれば、次第に生活リズムが見直され、
いつの間にか朝型となり、夜はネットにはまることもなく早めに布団に入れるようになるでしょう。

睡眠時間の確保

生活リズムを整えることと近いですが、睡眠時間を確保することも大切なことです。

生まれながらにショートスリーパーという方もいますが、、、

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

同じタグのついた記事

  • 2017.10.16

    社会人に欠かせない健康維持のための習慣

    【仕事ができる人は健康にも気を使っている】忙しすぎて体を壊したことで頑張っていると評価されたり、労いの言葉や同情の言葉をかけられる、それに満足していてはいけません。体を壊すのは頑張った勲章ではなく...

  • 2017.10.16

    飲みニュケーションを円滑に行う

    【飲み会の上手な対処法とは】あまり飲み会に参加したくないという理由とは気の置けない仲間と飲むのならばともかく、職場での飲み会への参加を断る人が増えているという話を聞きます。確かに酔った上司から説教...

  • 2017.11.07

    先輩必見の嫌いな後輩への対処と接し方

    【どうもこの後輩が嫌いという場合の対処方法】先輩後輩の人間関係ではどうしても好き嫌いが出て来ます。先輩から見て嫌いな後輩が出て来る場合ももちろんあります。上下関係でいえば下になるので、先輩が取り合...

同じカテゴリの記事