遊び人
2017.12.01

部下に嫌われないよう口元のエチケットを

【いつの間にか遠ざけられないように】

部下と話をしようとすると、何となく距離を置かれる気がする、
嫌な顔をされたような気がすると感じたら、「あの上司は口が臭い。」と社内に噂が広まらないうちに対策をとることが大切です。

自分では気づきにくい場合もあるので、ちょっと勇気を出して奥さんやお子さん、
親しい方などに口が臭いか尋ねてみましょう。
近しい関係にある方なら本音で答えてくれます。

【タバコやアルコール、食べ物に気を付けて】

口が臭いなら歯磨きをすればいい、ブレスケアができる洗口剤や口臭予防スプレー、
タブレットやガムなどを利用すればいいと思われるかもしれません。

ですが、口臭がきつい方は表面的なケアだけでは足りず、根本から変えていく必要があります。

たとえば、タバコを習慣的に吸っている方は、タバコが苦手な方にとっては耐え難く、
単純に歯磨きをしているくらいで予防できる臭いでもありません。

突き詰めるならば禁煙が一番ですが、禁煙が難しいなら、仕事中はなるべく控える、
ヤニやタバコ臭の除去に効くといわれる刀豆成分配合のお茶や専用の歯磨き粉などを使うなど、特別な対策をとりましょう。

アルコールを毎日のように浴びるように飲んでいるかたも要注意です。

お酒臭さは飲んだ直後だけでなく、翌朝に残ることもありますし、
毎日のように大量に飲酒する方は、臭いの成分であるケトン体がたまって常に嫌な臭いを発してしまうこともあります。

また、ニンニクたっぷりの餃子やラーメン、レバニラ炒めや納豆など、臭いが残りやすいものも、
仕事のある日や部下と会う前は我慢するなどの我慢も求められます。

【日頃から口臭予防の生活習慣を】

口臭予防は歯磨きやうがいといった一時的なケアだけでは足りず、
日頃から気を付けることが大切になります。

たとえば、タバコをはじめ、大量の飲酒習慣や肉食が多いなど脂肪過多の食生活を続けていると口臭が強くなりがちです。

また、一方で胃腸が弱いなど健康的でない方も、胃酸が出過ぎたり、胃液などの作用により、口臭が臭くなりやすいです。

睡眠不足やストレス過多など、心身の状態が不健康になると、口臭にも表れてきます。

そのため、歯磨きなどの表面的なケアだけでなく、体の内側からのケアが大切になるのです。

さらに加齢に伴い、唾液の量が減ってくると口の中に雑菌が繁殖しやすくなって口臭がきつくなります。

口が乾きやすくなった方は、ドライマウスにならないよう、頻繁に口をゆすいだり、
適切に水分をとって口が乾かないように気を付けましょう。

老化による口臭悪化を防止するためにも、胃腸を整え、なるべく早寝早起きに徹して睡眠時間の確保や生活リズムを改善し、
タバコやアルコール、脂肪たっぷりの食事も控えめにして、
バランスの良い食生活を目指しましょう。

【食後や間食後の歯磨きや洗浄を忘れずに】

体調を健やかに整えながら、もちろん、歯磨きや口臭予防のためのケアも欠かさずに行いましょう。

生活改善の効果が出てくるのは直ぐではありませんので、まずは歯磨きなどから徹底していくことが必要になります。

どんなに忙しくても時間がなくても、食後の歯磨きを欠かさない、
食後直ぐは難しくても、食後、初めて部下と話す前にはさっとでもいいので歯磨きをしておきましょう。

歯磨きの効果も直ぐに薄れてしまうことがあるので、口が乾かないように水分を適度に摂りながら、
口臭予防スプレーやタブレットなども利用するといいでしょう。

甘い飲み物やコーヒーなどはかえって口臭を強めることがあるので、
水分は水や水素水などがおすすめです。

また、タブレットやミントガムなどを噛むことで、
唾液が出て口の乾燥を防ぐことで口臭が出にくくする働きもあるので、適度に口を動かせるアイテムも活用しましょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

同じタグのついた記事

同じカテゴリの記事